地鎮祭について詳しくなろう!!①

2022年05月15日


こんにちは本社アドバイザーの
イソクンです。

本日は地鎮祭の中にある独特な
言葉や作法の中から一つご紹介をしたいと思います。

まず地鎮祭は以下の流れで
執り行われます。

修祓(しゅばつ)
降神(こうしん)
献饌(けんせん)
祝詞奏上(のりとそうじょう)
四方祓い(しほうはらい)
鍬入れ(くわいれ)
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
撤饌(てっせん)
昇神(しょうしん)
直会(なおらい)


今日は一番最初の
修祓(しゅばつ)についてです!!


修祓はまつりに
先立ち参列者とお供物を清める
儀式です。




神主さんが玉串という枝で
参列者や神棚に向けて左右に
ザッザッと振ることでお祓いをしてくれます。

この時使われる植物は
【サカキ】と言われるツバキの仲間の
常緑樹で梅雨頃に小さな白い花が秋頃に実がなる植物です。




漢字で書くと【榊】と書きます。

字からも分かるとおり神の木を表し
神事には欠かすことのできない重要な役割を担っている植物です。

よく神棚に切って奉られているのも
このサカキです。




神と人間の境になるという意味で【境の木】が語源となっているそうです。




サカキというと
見たことない方も多いかもしれませんがこちらの紫の実がなるのがサカキです。実は気づいてないだけで皆様の身近にあるかもしれません。
一度街の中を探してみても面白いですよ。



そしてこのサカキには
紙垂(しで)という白い紙がついています。神社なんかで良く見かけるあれです!!



落雷があると稲が豊作になると
信じられている事から稲妻の形をしているのが特徴になります。


本日は以上です。

お施主様にとっては
一生に一度の地鎮祭の方も多くおられるかと思います。

一つ一つの物やコトに
意味があり、それを知るのもまた
面白いですね。


------------------------

そして・・・!
近江八幡市中小森コンセプトモデルハウス第22弾
大好評販売&見学予約受付中!

見学予約・詳細はこちらのページからどうぞ!
→「中小森コンセプトモデルハウス特設ページ」

------------------------

東近江市、彦根市、岐阜県可児市を中心に定額制の家づくりをしています。
土地探しなども気軽にご相談ください。

【みんなの家】
■ホームページはこちら
https://minna-ie.jp/

■各ショールーム
八日市本社ショールーム
├東近江市昭和町3-30
├フリーダイヤル:0120-37-1837

彦根店ショールーム
├彦根市後三条町590番8
├フリーダイヤル:0120-37-1826

岐阜可児ショールーム
├可児市土田5263-1
├フリーダイヤル:0120-37-1868

【みんなの土地】
彦根店
├彦根市後三条町288 1階
├フリーダイヤル:0120-37-1739


同じカテゴリー(地鎮祭)の記事画像
地鎮祭の撮影に行ってきました^^
祝!!地鎮祭(*'▽')
晴れてよかったー
愛荘町 N様邸地鎮祭♪
地鎮祭!
【祝!】K様邸地鎮祭
同じカテゴリー(地鎮祭)の記事
 地鎮祭の撮影に行ってきました^^ (2024-12-13 09:00)
 祝!!地鎮祭(*'▽') (2024-09-22 09:00)
 晴れてよかったー (2024-04-07 09:00)
 愛荘町 N様邸地鎮祭♪ (2024-02-15 09:00)
 地鎮祭! (2023-12-08 09:00)
 【祝!】K様邸地鎮祭 (2023-11-03 09:00)


Posted by ここをこだわったといえる家づくり「みんなの家」 at 09:00│Comments(0)地鎮祭
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。