木のお話

2020年05月16日

こんにちは。

5月も半ばに入り 新緑がとても綺麗になりましたね。
そんな 私たちがとても身近に接している木について今日はお話したいと思います。
木には、知られざるエピソードがたくさん潜んでいるんですよ!


クラブブラックチェリー
北アメリカで有名なバラ科の樹木です。時間が経つにつれ黒光りし始めるという特徴を生かし、フローリングや家具に用いられる様になりました。
色の変化を楽しむにはもっとも適している木材と言えるでしょう。
木のお話
また、現在に到るまでデザインされてから60年に渡り 作り続けられている「Yチェア」もチェリーやオーク材が使われています。
木のお話


クラブハードメープル
カナダ東部でからアメリカにかけても広く分布するハードメープルは衝撃や摩擦にも強い優れものの樹木です。
ハードメープルは別名シュガーメープルとも言われ、メイプルシロップの原料です。
また、バットの材料としても使われていたり
他にも 硬くて粘りがあって衝撃に強いことから ボーリング場、バスケットボールのコート、ダンスホールなどのフローリング材としてもよく使われています。
木のお話


クラブオーク
オークはブナ科に分類される樹木で その種類は数百以上あると言われています。大きなもので25〜40mにも成長します。
秋には 私たちにも馴染み深いどんぐりの実をつけます。
ウイスキーの樽材として用いられるホワイトオークはスチロールと言われる繊維構造の為 液漏れがしないのだそうです。
とても不思議です。
木のお話

オーク材などブナ科の木材には「虎斑」(トラフ)と呼ばれる模様が現れる事があります。
なかなか見る事もないので希少価値が高いものだと言われています。お持ちの家具にこの模様がないか探してみてくださいface01
木のお話

クラブバーチ
バーチ材は主に寒冷地に育つカバノキ科の樹木で、すっきりとした印象の木材です。
バーチ材は、ばらつきの少ない柔らかな色合いの木目で、キラリと光る模様の輝きが散在するのが特徴です。
欧米では食糧難の際、樹皮を粉砕して 穀物と一緒にパンの材料としても使われていた歴史があります。
また 私たちには少し嬉しい情報です。バーチの樹皮からは精油を採取する事が出来、その効果はストレスを解消してリラックスさせる作用があります。
木のお話
バーチは水を弾く木材として カヌーなどの材料としても多く使われているそうです。


クラブ
イネ科に分類される竹は 私たち日本人にはとても短かな存在ですね。
他の木材に比べ成長するスピードが早い竹は 生活の色々な場面で昔から多用途な樹種として用いられてきました。
カゴ、衣類、建材、傘などです。
また 竹の花をみた事がありますか?60年〜120年に一度しか咲かないと考えられている幻の花です。
木のお話
花を咲かせた竹は枯れてしまうそうです。竹はイネ科であることから稲の花ににて あまり目立つものではないそうです。
もしかしたら 知らない間に通りすぎていたかもしれませんね。


普段、あまり知る機会のない樹木のお話。
お家づくりの 色々な場面で聞く機会のある樹木の名前を新しい視点で聞いてみてください。


彦根店 
ブリンキャット












同じカテゴリー(スタッフプライベート)の記事画像
草津 カフェ紹介
入学おめでとう!
イベント後にも長浜へ。
ずっと行きたかった場所へ
自然でリフレッシュした1日
4月が始まる~スタートの春!
同じカテゴリー(スタッフプライベート)の記事
 草津 カフェ紹介 (2025-04-10 09:00)
 入学おめでとう! (2025-04-09 09:00)
 イベント後にも長浜へ。 (2025-04-07 09:00)
 ずっと行きたかった場所へ (2025-04-06 09:00)
 自然でリフレッシュした1日 (2025-04-03 09:00)
 4月が始まる~スタートの春! (2025-04-01 09:00)


Posted by ここをこだわったといえる家づくり「みんなの家」 at 09:00 │スタッフプライベート